たまった「湿」は利尿作用のある食材で体外へ
2020.06.19
湿度が高くジメジメした梅雨になると「むくみ」を訴える方が多くなります。 おすすめの食材は、…
2020.06.19
湿度が高くジメジメした梅雨になると「むくみ」を訴える方が多くなります。 おすすめの食材は、…
2020.06.05
黄色い食べ物は脾(胃腸系)を癒します。 脾は、食べ物からエネルギーや潤い、そして血を作り出…
2020.05.15
春は新しい生活が始まる方も多く、晴れやかな気持ちになる季節です。 ただし、昨今の外出自粛な…
2020.05.01
めまいや動悸・頭痛など原因のはっきりしない症状は、「不定愁訴」と呼ばれ、 自律神経の乱れか…
2020.04.17
海藻は全体のなんと40~60%が食物繊維です。 海藻には腸の掃除や免疫力を高める働きがある…
2020.04.03
全身の元気を支え、免疫や新陳代謝の原動力になっているものが「気」です。 この「気」の流れが…
2020.03.23
春は、青または緑の食材の季節です。 この時期は、緑の山菜をしっかり食べましょう。 山菜の苦…
2020.03.06
~目指せ血液美人「身体と心」~ ストレスは、血の巡りを悪くする原因の一つです。 1日の終わ…
2020.02.21
身体が冷えると血管が縮んで血流が滞りやすくなります。 免疫が正常に働くよう平熱36.5℃以…
2020.02.07
シミ・シワ・目の乾き・手足の冷えの原因のひとつは、 食べ過ぎや偏った食事により、老廃物が溜…